Laid back surfing life in San Diego, CA since 2002.
昨夜は3秒で眠りに落ちたようで、起きるとすっかり朝だった。おいしい朝食をいただき、
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975557?w=500&h=375)
一路海沿いのサンタクルズ方面へ。以前両親がロスガトスにいたのでここには何度か来たが、まさかまたこうして来るとは思わなかったのでなかなか感慨深い。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975572?w=500&h=375)
北CAらしい山道を越え、フックと呼ばれるポイントブレイクに到着。
ここも数年前に遊びに来たポイントなので覚えてはいるが、ただ当時と唯一違うのはあの頃はまだ波乗りを始めていなかったということ。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975585?w=500&h=375)
あまりのフラットさに肩を落とすも、こんな日もあるさ〜と笑顔でパドルアウトする。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975602?w=500&h=375)
次第に潮が干いてきて、極小ながらマリブ的波質を堪能できました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975637?w=500&h=375)
ただやっぱりケルプの量がすごいので慣れが必要ですね。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975651?w=500&h=375)
駐車場は無料でトイレとシャワー完備です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975622?w=500&h=375)
シンボル的存在の大きな木の下で、
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975683?w=500&h=375)
フックデビュー記念にとカシャリ。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975667?w=500&h=375)
John宅に一旦戻り、
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283975697?w=375&h=500)
じつは今回一番楽しみにしていたと言っても過言ではない、海鮮庭園へおじゃましました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982527?w=500&h=375)
目の前にはおいしそうなカキがずらりと並べられ、
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982538?w=375&h=500)
今朝捕獲したという直径20センチ強のアワビ3枚分の料理も次々と登場。まずは肝、
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982553?w=500&h=375)
お刺身と続き、とにかくアワビ尽くしな贅沢三昧コースなのです。レモンや盛り付けされた野菜も全て自家栽培なんですよ。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982565?w=375&h=500)
師匠のカキの開け方をじっくり観察し、
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982576?w=375&h=500)
何事も経験しないと気が済まない波乗りクルーも果敢に挑戦していました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982589?w=500&h=375)
その模様がこちらで、ぜひぜひHDで鑑賞してみてください。(笑)
写真は撮り忘れたけどこの他にもアワビ貝柱梅肉和えにアワビ佃煮も出され、そして締めの肝入り厚切りアワビステーキまでごちそうになりました。↓
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982602?w=500&h=375)
こんなすてきな夜景を見ながら、
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982617?w=500&h=375)
すばらしき仲間と、カキとアワビだけで満腹になれる至福。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982635?w=500&h=375)
豪快な海鮮祭りを提供していただいたホストの遠藤さんに深謝です。またぜひ遊びに伺いますね。(笑)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1283982650?w=500&h=375)
ちなみにSDボーイズはこんなペアルックでした。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6755ccb4ff14c315abc8d76876bec620/1284014380?w=500&h=375)
(photo by Sue)
一路海沿いのサンタクルズ方面へ。以前両親がロスガトスにいたのでここには何度か来たが、まさかまたこうして来るとは思わなかったのでなかなか感慨深い。
北CAらしい山道を越え、フックと呼ばれるポイントブレイクに到着。
ここも数年前に遊びに来たポイントなので覚えてはいるが、ただ当時と唯一違うのはあの頃はまだ波乗りを始めていなかったということ。
あまりのフラットさに肩を落とすも、こんな日もあるさ〜と笑顔でパドルアウトする。
次第に潮が干いてきて、極小ながらマリブ的波質を堪能できました。
ただやっぱりケルプの量がすごいので慣れが必要ですね。
駐車場は無料でトイレとシャワー完備です。
シンボル的存在の大きな木の下で、
フックデビュー記念にとカシャリ。
John宅に一旦戻り、
じつは今回一番楽しみにしていたと言っても過言ではない、海鮮庭園へおじゃましました。
目の前にはおいしそうなカキがずらりと並べられ、
今朝捕獲したという直径20センチ強のアワビ3枚分の料理も次々と登場。まずは肝、
お刺身と続き、とにかくアワビ尽くしな贅沢三昧コースなのです。レモンや盛り付けされた野菜も全て自家栽培なんですよ。
師匠のカキの開け方をじっくり観察し、
何事も経験しないと気が済まない波乗りクルーも果敢に挑戦していました。
その模様がこちらで、ぜひぜひHDで鑑賞してみてください。(笑)
写真は撮り忘れたけどこの他にもアワビ貝柱梅肉和えにアワビ佃煮も出され、そして締めの肝入り厚切りアワビステーキまでごちそうになりました。↓
こんなすてきな夜景を見ながら、
すばらしき仲間と、カキとアワビだけで満腹になれる至福。
豪快な海鮮祭りを提供していただいたホストの遠藤さんに深謝です。またぜひ遊びに伺いますね。(笑)
ちなみにSDボーイズはこんなペアルックでした。
(photo by Sue)
PR
Clips
Search
Wave Info
Calendar
Entries
(01/01)
(12/06)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/29)
(11/28)
(11/27)
(11/24)
(11/23)
(11/22)
(11/20)
(11/17)
(11/13)
(11/12)
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
(11/07)
Categories
JGW Archives